top of page

​研究会

​第二言語習得研究、異文化間コミュニケーションと外国語教育

第二言語(外国語)でのコミュニケーション能力(第二言語運用能力)の習得について、理論・方法論の理解を深めるとともに、その知見を現場に還元できるよう、言語教育への示唆について考えることを本研究会の目標とします。

 

本研究会では、学習者がどのように文法的知識だけでなく、第二言語(外国語)でコミュニケーションを図るのか、コミュニケーション能力をどのように習得してゆくのか等について学びます。

それに際し、まずは、研究の基礎(研究テーマはどのように決めるのか、研究の目的とは何か、リサーチクエスチョン・仮説はどのように立てるのか、研究目的にあったリサーチをデザインするとはどういう事なのか)等々の基本的な事項について学び、研究とは何かという事の理解を深めていただきます。

 

講義、ゲストスピーカーによる講義・ワークショップ、研究書や研究論文の講読、履修者によるディスカッションを通して、履修者が、第二言語習得・外国語教育/教授法・コミュニケーション全般に関する研究領域からテーマを発掘し、実際に卒論研究まで発展できるようにします。

研究対象言語は何語でもかまいませんが、論文講読、口頭発表、レジュメ作成等は日本語もしくは英語に限ります。

 

新規履修者は、学期末までに少なくとも研究テーマを決め、その予備研究のリサーチデザインを立て、可能な限り研究を遂行するところまで持っていきます。継続履修生においては、学期末までに、研究の遂行をし、結果をまとめます。

卒プロの学生に関しては、秋学期の終わりまでに研究結果をまとめ、卒業論文を執筆します。本研究会の履修生は、通常の日本の中高の英語学習経験者はもちろんのこと、バイリンガルやトライリンガルの方もいて、履修者間で言語研究についてお互い刺激を与えあうことができる環境なのではないかと思います。

 

履修者は受身的に授業に参加するのではなく、研究内外で自律的に研究論文を読み、様々な研究を批評する力を養うとともに、自らの研究の方向性をつかんで行っていただきたいと思います。私も皆さんと一緒に、言語習得とはそもそも何なのか、円滑なコミュニケーションとは何か等々について色々な角度から再検討して行けたらと思っています。

bottom of page